2010年3月27日土曜日

多国籍サッカーでみるチームワークの重要性

この学校に入学してからこっち、毎週一回のペースでMBAの学生たちと一緒にサッカーをしています。サッカーといっても7対7くらいで、ミニコートでのサッカーです。このMBAサッカーの特筆すべき点は、参加者のほとんど全員の国籍が重なっていないということです。この多国籍環境では、なぜかチームワークを尊重しなければいけないという共通理解が、徐々に醸造されていきました。サッカーを通じても、突出したエゴよりも高いチームワークが生産性を向上させるのだと、参加者のそれぞれが認識しているようです。

VlerickMBAサッカーに参加している学生は、スロベニア、マケドニア、ハンガリー、ポーランドといった東欧諸国や、ベルギー、ドイツ、フランス、オランダ、アイスランド、ギリシアといった西欧諸国、アルゼンチン、チリ、アメリカ合衆国といったアメリカの国々、ヨルダン、インド、中国、日本、インドネシアといったアジア諸国を出身としています。

このサッカーをやりはじめた昨年秋ごろでは、マケドニア、ハンガリー、ヨルダンの学生などが特に強烈な自我を発揮して、個人プレーに終始する傾向が強かった。ところが最近になると、こういったエゴセントリックな学生たちも、だんだんとチームプレー重視のおだやかなプレースタイルに変化してきています。

また、我々のサッカーでは、サッカーコートでVlerickMBAとは無関係の人たちも飛び入りでプレーに参加しています。この飛び入りの人たちは割りと曲者で、かなり個人的プレーに走り勝ち、ともすると、同じチーム内で喧嘩をしだす輩なども混じっています。特に、最近では、アラブ系の飛び入り参加者がやたらとヒートアップし、同じチームのプレーヤーに野次を飛ばしたり、相手チームのプレーヤーに喧嘩を吹っかけたりと、トラブルをどんどん築いていき、最後にはふてりくさって、チームを途中で抜けて行ったりしています。また、南米系の飛び入り参加者もこちらのヨルダン人といさかいを起こし、ゲーム中に口論になる場面なども。

MBAの学生同士のいさかいはこれまで一度もないのですが、部外者とのいさかいはこのようにしばしば発生しています。また、部外者といさかいになるMBAの学生はギリシャ人・ヨルダン人など比較的熱い性格を持った連中である傾向が強いです。ふだんはおとなしくチームプレーに徹していても、問題が発生すると、血が燃えてヒートアップするようです。

一方、オランダ人などはクライフのトータルフットボールの影響を色濃く受けるのか、チームワーク・パスサッカー重視で、仮に点数が入らなくとも、「パスをつなげることこそに価値がある」と自身のサッカー哲学をチーム内に啓蒙しています。また、シュートが外れたりおかしなちょんぼを他のプレイヤーがしてもすかさず「アンラッキー!!」と大声でフォローを入れるなど、仲間の心理状況に対するケアも欠かしません。

僕が見ている限り、日本人は多くの場合、パスサッカーに徹する傾向があります。また、ポジショニングなどにも繊細な心配りをするのが日本人の傾向です。エゴが少なく、チームプレーでの最終的な結果に最大の価値を見出しているというわけです。

僕がモスクワ・サハリンなどで見ていたロシア人は、日本人よりはエゴが強いですが、実は相当システマチックに、チームプレーを目指すという傾向があります。

一方、南米の人たちは(今回MBAで一緒にやっているアルゼンチン人は例外ですが)、個人技大好きで、実際身体能力も高く、進んで一人で状況を打開し、恐ろしく激しい熱意でサッカーに当たっている人が多かったりします。

このように、出身国によって、サッカー哲学やそもそもの人間性に大きな隔たりがあるものなのですが、 そういった人たちがまとめて集まってチームを作ると、最終的にはひどくチームワーク重視のパスサッカーになり、お互いに強い要求を出さず、相手を叱責することもなくなるというのは面白い現象です。これは恐らく単純に、和をもって尊しとするの精神が、多国籍軍ではもっとも生産的だということを示しているように思われます。

2009年11月18日水曜日

Business and Law のプレゼン




今日は一日かけてプレゼンテーションの日でした。
科目はBusiness and Law。
結構長い期間授業を受けていますが、なかなかとらえどころのない授業です。
新聞記事や実際にあったビジネス上の出来事をとらえつつ、
現在世界で起きていることと自分自身の立ち居地を確認しようというような内容です。

そんな授業の最終課題がプレゼンテーションでした。
FTなどを読んで、プレゼンしてね、というわけです。

われわれのグループは金融危機とその回復、またその回復プロセスを継続的に続けられるかどうか、というところに焦点をあわせた内容で作りました。また、MBAホルダーとしてそういった経験・知識を将来の意思決定の際に、どようやって適用していくかということです。

プレゼンテーションの際にはかなり緊張します。他の国々の学生の英語力が、必要以上に高い、というか異常なレベルなので、英語圏での外国人丸出し、という僕の英語力では、「どうしたら恥をかかないか?」というところにばかり、意識が行きます。そんなわけで、昨日なども、放課後学校に残って、グループメンバーとプレゼンのトレーニングをしたり、家に帰ってからも、妻にプレゼンを聞いてもらったりと、地道な下準備をして望んでいます。

今日はそして、いつもよりもあまり緊張せずに臨めました。
自分自身によいイメージを持ったり、あまり細かいことを気にしないという工夫をしました。
また、これまで4-5回くらいは動揺のプレゼンテーションをやらされているので、いい加減なれてきたというところもあります。

僕個人のイメージでは、ソフトな感じで、落ち着いて、周りをよく見てプレゼンしようというイメージでしたが、実際に始めると、やはり少なからず緊張した状態で、急いだ感じでの発言、そして少々強め、攻撃的な状態になってしまいました。気にするほど攻撃的ではないのですが、自分のインサイドで、少なくとも、ソフトで落ち着いた気分を維持することはできなかったというわけです。

これは僕個人にとっては面白い観察です。気分はやはり状況にあわせて変化していくので、無理に気分を作り出すというのも自然の流れに逆らっていると考えています。ですから、今回のケースでも、ソフトな気持ちを目指しつつ、空気の流れに身を任せるイメージを持っていました。その空気とは、周りのクラスの環境でもあり、自分の抱えるプレゼンをするというタスクそのもの、そして自分自身の能力もカウントできると思います。結果、やや攻撃的な気分になったいうところに、自分自身の現在の状況が見出せるわけです。つまり、まだプレゼンというタスクに対して、完全なリラックスを持つことはできないということです。ただ、完全に臆病な感じでプレゼンに臨むという状況からは明らかに脱却できていて、その難しい状況に対して戦うという姿勢を持てるところまできているというわけです。

ただ、僕の目指すイメージは、プレゼンの場で、わかりやすく流暢な英語で話すばかりではなく、そこに演劇性というか、例えば体の動きですとか、手の振りですとか、顔の表情の変化ですとか、口調の変化ですとか、トーンの変化、音量の変化とか、そういったことをインプロビゼーションで、正に場の空気にあわせて表現するという状態にあります。こういうことをするためには、単純に準備をするというのではなく、場の空気や聴衆の反応を受け止めるフレキシブルである程度リラックスした心理状況が必要となります。また、そういった心理状況を生み出すためには、発音とかグラマーの間違いとか、言葉を思い出せないとかそういうもっと技術的な部分で不安を持たずに自由に場に臨めるようになっている必要があります。今回の僕のプレゼン時の心理状況では、聴衆が話しについてきているかどうかということに対して、注意を払える状況ではありませんでした。

まあ、なんにしても、今日のプレゼンでは最低限のハードルを越えることができていたと思います。英語力の増強や場へのなれといったところも含めて、成長を感じることができているので、さらにもう10歩くらい実力を伸ばしたいところです。

実際問題、課題とかグループワークとか、授業での理解とか、非常に重い負荷がかかっている中で、一度ならず自信がへしおられて、マジでやっていけないんじゃないかと思う状況があるわけですが、そのたびにチャレンジ精神を忘れずに、地道に戦いを続けていくことこそが、この学生生活で必要なこと、そして、人生全体を通じて必要なことだと感じています。

2009年10月28日水曜日

Value added IT














今日はITの授業です。
今週はこのITの授業の集中攻撃で、月曜日と火曜日が一こま(3時間)今日水曜日が二こま(6時間~一日中)という状況です。

この授業はおそらく現在のVlerickの名物授業で、恐ろしくエネルギッシュな教授が体中でITの戦略論を表現するという内容になっています。また、やたらとケースやグループワークを取り入れる傾向があり、今日はすでに二度グループワークのために個室に送り込まれています。

この先生は、学生たちの一生の思い出に残る授業になると言い切っているように、複雑なIT戦略の思考プロセスをやたらみっちりと塗りこめられている感じです。

クラスでは参加するだけで、先生が異常なエネルギーを発散するばかりではなく、こちらもつられて恐ろしい量のエネルギー消費が要求されるので、一こまだけでもへとへとになります。

今日は朝から、昨日の疲れと、今日の授業に対する恐れから、学校にあまり行きたくないという状態でした。そしてやはり、へとへとになりながら、現在授業を受けています。後半日、がんばります。。。

世界TOP10 MBA




先程、ヨーロッパ経済紙、EconomistのMBAワールドランキング2009が発表されました。

私の所属するVlerick MBAは昨年の14位から10位にポジションをあげています。
The Economistは英国のクオリティーペーパーの一つで、世界的影響力があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エコノミスト

と、同時に、英国の出版ですから、必然的にヨーロッパや英国の学校が他のランキングに比べて上位に来る傾向があります。それでも、今回Vlerickはヨーロッパの学校の中でも4番目にランキングしていますので、ヨーロッパのMBAの中で限定しても、ヨーロッパを代表するMBAプログラムの一つであるといえそうです。

今回ランキングで評価されている点は、卒業後就職率(100%)、給与のアップ率、卒業生のネットワークといった点です。教育の質、学生の質に関しても、他に劣らないとみなせそうです。

Vlerickは他の学校に比べて安価な授業料で、ハイレベルの教育を受けることができ、キャリアチェンジにも大きな力を発揮するので、大変投資効率の高い学校だといえるかと思います。日本人の学生の多くも私費で来る場合が多く、ハングリーにビジネススキルを鍛えるには、最適な学校かと思います。

今はまだ、日本での認知度は低いので、MBA受験者の皆さんにとっては、面白い選択肢の一つになるのではないかと思います。
The Economist MBA ranking 2009
http://www.economist.com/business-education/whichmba/

2009年10月26日月曜日

9月から10月末までに行われた授業

これまで行われた授業のリストです。

1.Managing Across Cultures
2.Tutorial Economics
3.Financial Accounting
4.Managerial Aspects of European Integration
5.Tutorial Statictics
6.Entrepreneurship
7.Leadership Module
8.Value Added IT
9.Business and Law
10.CSR and Business Ethics
11.Marketing Management
12.Decision Sciences
13.Human Resource Management
14.Career Serrvice

という科目です。やはり、短期間で相当詰め込まれているという感じがしますね。
今のところついていくのでやっとですが、
得た知識で何かを調理してみたいですね。

2009年10月10日土曜日

ここ最近の授業を振り返ってみる。。。

更新間隔が開いてしまいましたが、今日までにいくつかの授業を受講していました。リーダーシップ、IT、マーケティング、CSRなど。また、毎週金曜日にはキャリアサービスも行われています。

今のところ学校から配られたバインダーは10冊ほどになっています。学校側は、新しい教科が一つ始まるたびに、その教科の資料、スライドなどが綴じられたバインダーを配布します。同時に、教科書が指定されている教科については、その教科書も配られます。これまでに10冊のバインダーが配られたということは、長短合わせて10の教科がすでに開始され、一部はすでに終了しているということになります。Vlerickの学生も言っていましたが、USの学校などと比べると、このペースは異常に速いそうです。

これまで授業を受けてきた中で、授業の質の違いをはっきり認識しています。それは、教授の資質に強く依存していると同時に、恐らく学校の方針、目指す人物育成像、そしてその方法戦略などからも影響を与えららていると思います。

先生の資質が特に優れていると感じられるのはValue Added ITの授業でした。先生は明らかにITシステムに対する理想主義者で、理想のITシステムに対する強い愛情と情熱を感じます。とはいっても、授業内容はITの専門的内容にこだわるわけではなく、また、ITエンジニアを育成することを目的とするものでもありません。あくまで、ゼネラルマネジメントのために必要なIT知識とその活用、戦略といったところが主眼に置かれています。授業はケーススタディーとグループワークを中心に行われ、グループワークで各グループがそれぞれの意見をまとめたうえで、先生が解決策や理論を提案していくという格好です。

その他の授業では、いくつかの授業が講義形式に偏っている印象も受けています。学生のクラスでの参加度が低い授業に対しては、学生の集中力も低下してしまう傾向にあるように思えます。ただ、講義外のグループワークを増やしていくと、眼もあてられないほど学習環境がハードになってしまうので、あまりその方向を推し進めると、たぶん、オーバーヒートする学生がたえないように思えます。現状でも、アントレのプロジェクトが始まりつつあったり、そろそろインカンパニープロジェクトの準備が始まったりということで、授業から離れた独自のグループワークが不可欠になってきます。。。我々の限られた一年間という時間における作業密度は今ぐらいのレベルで十分だと思えます。現時点でも、この週末は一つの科目に対するペーパーを仕上げ、別の科目のテストの準備をしなければならず、これ自体しっかりこなせるか怪しいところがあるくらいです。。。

アントレのプロジェクトでは、ロシア人、アメリカ人、ハンガリー人とグループを組む約束を取り付けることができています。もう一人か二人、参加者を見つけようかという話にもなっていますが未定です。僕のオリジナルの希望では、日本のビジネスや商品をロシアに持ち込んで、そこからヨーロッパに流し込むようなビジネスという非常にあいまいなビジョンでしたが、何度か討論を進めていくうちに、エコロジーやグリーンエナジー関連で挑戦してみようかという雰囲気になってきています。ガッツのいる方向性だと思っています。

僕自身の最大の課題としては、教室でのディスカッションへの参加です。これは多くの日本人が抱える問題だとは思いますが、授業中に自身の意見を自由に発言することはなかなか容易ではありません。英語能力の問題や性格の問題もありますが、思考形式の違いも大きく影響しているのかなという気がしています。グループワークなどでは問題なく自分の意見を言えているので、もうちょっとの努力と心がけで、もう一歩成長できるのではないかと考えています。Vlerickの学生の多くは、英語がネイティブであるわけではありません。アメリカ人やイギリス人もいますが、大多数は英語が外国語の学生です。それぞれが、それぞれの国のアクセントをもっています。ですから、僕が日本語のアクセントで英語を話したとしても、英語ネイティブに囲まれている状態と比べて、嫌な思いをする度合いはかなり低いです。まあそれでも、教室での討論への参加を阻む壁は、低くはないですよね、、、個人的に。

2009年9月22日火曜日

Entrepreneurship

Entrepreneurship

Vlerickはランキングなどで調べると、Entrepreneurshipの評判が高い学校ということになっています。
実はResearchの時点では、いったいどういうことで、Entrepreneurship教育が行われているのか?という点が判然としていませんでした。MBAFAIRでモスクワに来ていた関係者の話からは、トータルのマネジメント教育を施すことによってEntrepreneurshipの能力を身に着けるという説明を受け、なるほどと、納得していました。

昨日が、Entrepreneurshipの初授業でした。
朝と昼の両方を使って行われた朝9時~夕方5時30分までの丸々一日の授業でした。

先生は客観的にアントレが行われる外的要因と内的要因について説明してくれて、
最後に、INSEARDの学生が作ったビジネスプランのケースを見せてもらい、
グループディスカッションをするという課題も与えられました。

このケースは印象的で、まったくつかみ所がないできの悪いビジネスプランを扱ったものでした。
現実的にこのビジネスプランはINSEARDで批判を浴び、作成者は再考を即されたそうです。

で、その後彼がどうなったかというと、まさに根性でビジネスを自費で立ち上げ、
その後NASDAQに上場するところまで成功にいたっているといいます。

そこから当然理解できるメッセージは、成功を信じること、でも決して頑固になるのではなく、
人の意見はしっかりと聞いて、成長すること、というところでしょうか。

Entrepreneurshipの取り組みは、Vlerickではこの9月から始まって、3月のビジネスプランの発表まで続くといいます。ビジネスプランはマストで、半年の期間を通じて、チームを組んでビジネスプランの作成に当たることになります。優勝したチームにはその後のヨーロッパでのコンペティションが待ち受けており、INSEARDやIMDなどが参加する大会に学校を代表して参加することになります。

さあ僕はまあどうしようかと。